(横須賀輝尚の個人ブログより抜粋 2017.01.07)
よく、人材系の会社とかでは「ミスマッチをなくしましょう」と言っていますが、結局ミスマッチって起こるんですよね。15年くらい前からミスマッチの解消なんていうのは、よく言われてきたことですが、なぜミスマッチは起こるのでしょうか。
まず、見えているところでの条件面というのは間違えようがありません。給与、勤務地、業務内容。例えばこういうもののミスマッチは労基法上認められないものもあり、違法なこともあります(まあ、残業の有無とかはなかなか見抜きにくいですが)。ですから、基本的に見えている部分でのミスマッチは起こりようがないわけです。基本は。
では、どこで起きるかというと、主に「人間関係」や「社風」です。うちの会社では、こういうやり方でやっているんだ、とか。条件面では見えなかった部分が出てくるとミスマッチは起こります。例えば、あまりお客を大事にしない社風とか、そういうのはウェブサイトからとかでは見えませんよね。そうすると、結局ミスマッチが起こり、離職してしてしまうわけです。
ポイントは、法律(労基法)では明示する必要はないけれども、その会社で大事にしていること、守って欲しいことという文化、法律ではないルール、雰囲気、こういうものを入社前に明示するというのが、私の考えです。入社後、研修で覚えてもらう、だともう遅いと考えています。入社後に教えても「入って失敗した」と思われるだけなので。
そうすると、良い組織をつくっていくためには、法律面は当然として、「法律では決められていないけれど、その会社が大事にしていること、守っていること、やらないこと、許さないこと等々を事前に明確にしておき、面接時に提示する」ということがミスマッチを防ぐひとつの方法ではないかと考えています。
法律は、合う合わない以前の問題。案外「雰囲気的な、暗黙の了解的な慣習」の方が重要だったりするのです。